ルール
①黒先手、白後手で交互に石を打つ(凹部に置く)。 ②端の黒の地と黒の地が黒石でつながれば黒の勝ち。 端の白の地と白の地が白石でつながれば白の勝ち。 ③先手の初手は中央に打ってはならない。 |
定石
定石1 あと1手で2通りあるときは、つながっている。(その1) 黒はAかBのどちらかに打つことによって下の黒の地につながります。白としては、黒が下の地とつなぐのを防ぐことができません。 白がAに打てば黒はBに打てばよいし、白がBに打てば黒はAに打てばよいからです。 この場合、黒からは打ってはダメです。白が打ってから打てばよいのです。もし打てば敗因になる可能性が高くなります。 |
これは、定石1の中央での場合での定石である。3つつながった2つのかたまりがある。黒はAかBのどちらかに打つことによってつなぐことができる。白としては、黒がこの2つのかたまりをつなぐのを防ぐことはできません。(この平行線の形をゲタという) 白がAに打てば黒はBに打てばよいし、白がBに打てば黒はAに打てばよいからです。 |
これは、定石1を2回繰り返して使った定石である。白としては、黒が下の地とつなぐのを防ぐことができません。白がAに打てば黒はBに、白がBに打てば黒はAに打てば、あとは定石1と同じになるからです。 では、A、Bにではなく、その下の段に白が打ったらどうなのでしょう。簡単ですよね。反対側に打てばよいだけです。 |
(あと4手で黒の地につながる場合は微妙)
定石5 2方向のうち、白地につながる方向を直接押さえるとよい。
白が左の白地につなげようとしている。黒としては防ぎたい。白石が白の地に向かう2つの斜め方向のうち、赤の矢印方向は黒地に向かっており、青の矢印方向は白地に向かっている。 この場合、黒はBに打つのがよい。黒としては白を「B方向には伸ばさせないぞ」という手である。そのあと白がAに打てば、黒は同じことを繰り返せばよい。白石は白の地にはつながらない。 |
棋譜とその解説
黒勝ちの棋譜 (数字は石を打った順番)
解説
黒の初手は中央には打てないので、すぐ隣りに打った。
黒は攻めのみを考えた戦法である。白は受け中心の戦法である。
そして黒が勝った。白の手には決定的な悪手はないと思われるが。
黒の攻めを防ぐことはできないのか。
白勝ちの棋譜
解説
黒の初手は前棋譜と同じ場所に打った。
黒は攻めのみを考え、白は受けのみを考えた戦法であり、前棋譜と同じある。
今度は白が勝った。白は最初の手を変えた。完全に守りだけを考えた手である。
黒が攻めのみの戦法できた場合、守りだけを考えた白の戦法は有力な戦法であると思われる。
次の一手
第1問 黒の次の一手で中央付近の黒と右下の黒の地をつなげて下さい(ヒント)
白16が打たれた局面です。白16のねらいを考えて下さい。
<解答>
黒はAに打つのが最善手です。この手で黒は中央付近の黒からここまでつながっています。理由は定石1と2です。白は次にBに打たなければなりません。黒に先に打たれれば、右下の黒の地につながってしまうからです。そこで黒はCに打つことによって、定石1により右下の黒の地につなぐことができます。
戦 法
1.ゲタ戦法、曲がりゲタ戦法 赤で囲んだ4つのブロックは全てつながっている。白からこれを切ることはできない。定石2の応用である。 平行線の形が下駄の歯に似ていることからゲタ戦法と名付けた。下駄の進行方向は90度曲がってもよい。 攻めの戦法として非常に効果的であるだけでなく、受けの戦法としても使える。 |
黒は1と打った時点で「あと4手」で黒の地につながる状態である。そこで黒が直線的に地に向かって伸ばして来た場合、白は2、4、6と黒の地にへばりついた場所に一つおきに打つ。黒は単純な攻め方ではつながらないことが分かる。白としては有効な防御の戦法である。 |
黒は1と打った時点で「あと4手」で黒の地につながる状態である。そこで黒が直線的に地に向かって伸ばすのは白に下段戦法で切られてしまうので、それを打開するための戦法である。黒3の次に黒5とゲタ戦法に行き、次に90度曲げて黒7と打つ。ここまでは曲がりゲタ戦法である。 白はAに打つしかなく、次に黒はBに打てばあと一手の2通りになるので、黒は地につながる。 ※この戦法により、あと4手の場合はつながっているとみてよい。 |
あと5手、6手、7手の場合も「曲がりゲタ戦法」を使えばつながる可能性が高い。黒の初手を中央に打てば、どちらの方向にもあと7手の状態になるので先手が極めて有利になってしまう。黒の初手を中央に打つことを禁止したルールはこのためである。